MENU

第106回薬剤師国家試験 問165解説(理論問題:薬理)

第106回薬剤師国家試験 問165解説(理論問題:薬理)

 

問題文

f:id:pharmacoreport:20211107174340p:plain

問題文

 

解答

2,3

 

解答選択までの思考

1:プリン骨格をもつキサンチンオキシダーゼ阻害薬はアロプリノールなので誤りです。「~キソスタット」は非プリン型の選択的キサンチンオキシダーゼ阻害作用によってです。

3:当該薬の別名は尿アルカリ化薬です。というより、病態的にpHを上昇させて尿酸結石を作らせないための医薬品が必要なはずです。こちらは当然正しい選択肢のはずです。

4:尿酸生成の阻害を行う薬剤は「アロプリノール」or「~スタット」のため、ベンズブロマロンは誤りです。ベンズブロマロンは尿酸排泄促進薬として処方されています。

5:尿酸分解促進はラスブリカーゼの作用機序です。ラスブリカーゼの適応はがん化学療法に伴う高尿酸血症で誰にでも適応ではない点も注意が必要です。

f:id:pharmacoreport:20211107174530p:plain

お疲れ様です

 

特記事項

急性痛風発作

 アルコール摂取、感染、急激な体重減少、激しい運動、尿酸降下薬開始直後など、血清尿酸値が変動した時に生じやすいと考えられています。そのため、尿酸降下薬の開始や変更はこの時には行わないよう注意が必要です。

 関節の疼痛や炎症に対しては非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が第一選択で、なるべく早期に開始します。高齢者や腎機能低下・胃腸障害・骨髄障害・アスピリン喘息等のNSAIDsやコルヒチンによる重篤な有害事象のリスクの高い患者ではステロイドを用いることがあります。保険適応が認められている薬剤はアリール酸系のインドメタシン(インテバン)とプロピオン酸系のナプロキセン(ナイキサン)、プラノプロフェン(二フラン)、オキサプロジン(アルボ)です。

 

解説ではありませんが…

 お久しぶりです。何よりもここまでご覧いただきありがとうございます。当ブログは私自身の転職活動において、学部生の方と肩を並べて試験を受けることを想定して勉強した内容をもとに記事の公開を行ってまいりました。私の転職活動自体は終了しましたが、認定試験の合格のためにまだまだ勉強は必要であるため、記事の投稿ペースは遅くはなりますが投稿は続けたいと思います。今後とも皆様の学習の助けになれば幸いです。よろしくお願いいたします。