MENU

医薬品回収情報(エンドキサン錠50mg)

医薬品回収情報クラスⅡ(R3.8.23)

 

 

PMDAメディナビ掲載内容概略

配信年月日R3.8.23

 

回収医薬品

エンドキサン錠50mg

 

一般名

シクロホスファミド水和物

 

f:id:pharmacoreport:20210824081118p:plain

構造式

製造販売業者の名称

塩野義製薬株式会社

 

対象ロット、出荷時期

7003 2019年6月~2019年10月

7004 2019年10月~2020年4月

 

回収理由概要

エンドキサン錠50㎎PTP100錠(製造番号7003)の安定性試験項目のうち、溶出試験が承認規格(45分間80%)に適合しない結果が得られたため。また同一錠剤ロットを製品化した製造番号7004についても併せて自主回収することなりました。

 

危惧される具体的な健康被害

溶出試験の結果が承認規格外となっており、吸収の遅延の可能性が考えられますが、有効成分の含量を含む他の試験結果は規格内であることから、有効性及び安全性への影響はなく、重篤健康被害が発生する恐れはないと考えております。また、現在までに健康被害の報告は受けておりません。

 

効能・効果又は用途等

1)下記疾患の自覚的並びに他覚的症状の緩解

多発性骨髄腫、悪性リンパ腫(ホジキン病、リンパ肉腫、細網肉腫)、乳癌、急性白血病、真性多血症、肺癌、神経腫瘍(神経芽腫、網膜芽腫)、骨腫瘍

ただし、下記の疾患については、他の抗腫瘍剤と併用することが必要である。

慢性リンパ性白血病慢性骨髄性白血病咽頭癌、胃癌、膵癌、肝癌、結腸癌、子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌、睾丸腫瘍、絨毛性疾患(絨毛癌、破壊胞状奇胎、胞状奇胎)、横紋筋肉腫、悪性黒色腫

 

2)治療抵抗性の下記リウマチ性疾患

全身性エリテマトーデス、全身性血管炎(顕微鏡的多発血管炎、ヴェゲナ肉芽腫症、結節性多発動脈炎、Churg-Strauss症候群、大動脈炎症候群等)、多発性筋炎/皮膚筋炎、強皮症、混合性結合組織病、及び血管炎を伴う難治性リウマチ性疾患

通常、成人にはシクロホスファミド(無水物換算)として1日50~100mgを経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

3)ネフローゼ症候群(副腎皮質ホルモン剤による適切な治療を行っても十分な効果がみられない場合に限る。)

通常、成人にはシクロホスファミド(無水物換算)として1日50~100mgを8~12週間経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

通常、小児にはシクロホスファミド(無水物換算)として1日2~3mg/kgを8~12週間経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、通常1日100mgまでとする。原則として、総投与量は300mg/kgまでとする。

 

医薬品概要

一般名

シクロホスファミド水和物

 

薬効分類

抗悪性腫瘍薬(アルキル化剤)

追記事項

シクロホスファミドの使用上の注意

尿中のシクロホスファミドの活性代謝物(アクロレイン)に起因して出血性膀胱炎になることがあります。特に大量投与時あるいは長期内服投与時に起こりやすいです。予防法として十分量の補液と尿量確保(2L/日以上)、メスナの投与が挙げられます。

副作用と対策

・出血性膀胱炎→大量の輸液とメスナの投与。

・骨髄抑制(白血球減少)→G-CSFの併用。

・嘔気・嘔吐→大量静注では高頻度に認めるが、経口投与では少ない。

・粘膜皮膚症状→可逆性の脱毛が2~3週後にみられる。皮膚や爪は黒くなることがあるが、粘膜炎は稀。

・水分貯留(低Na血症、痙攣)→予防として利尿剤を併用。

アルキル化薬について

アルキル化薬は、毒ガスのナイトロジェンマスタードの研究から発展して開発された薬物で、構造中にアルキル基を有しています。主として腫瘍細胞のグアニン塩基のN7位をアルキル化し、DNAの生合成を阻害します。細胞周期非特異的に作用する薬剤であり、DNAの2本鎖に作用し、プリン塩基同士(G-G、G-A)を架橋(クロスリンク)することで腫瘍の増殖を停止させます。架橋によりDNAは2本鎖のまま1本鎖に分離できなくなり細胞は分裂不能になります。

f:id:pharmacoreport:20210824081204p:plain

アルキル化薬の作用部位

 

第106回薬剤師国家試験 問163解説(理論問題:薬理)

第106回薬剤師国家試験 問163解説(理論問題:薬理)

 

問題

f:id:pharmacoreport:20210821081722p:plain

問163問題文

解答

3,5

 

解答選択までの思考

1:オキシメテバノールは麻薬性鎮咳薬なのでβ刺激薬ではないです。β刺激薬は「~オロール」が骨格名です。

2:ジスルフィド結合(S-S結合)を切断する去痰薬は一般名に「チル」が入ってるかブロムヘキシンです。カルボシステインはムコタンパク質中のジスルフィド結合を切断しないので誤りです。

4:関係が逆です。ブロムヘキシン→アンブロキソール(活性代謝物)です。後半部分は正しい内容です。

5:~フィリン(キサンチン誘導体)の一般的な記述です。

 

f:id:pharmacoreport:20210821082716p:plain

閑話休題

 

特記事項

オキシメテバノール

アヘンアルカロイド系の鎮咳薬です。構造中にモルヒナン骨格が見つかります。

適応:以下の呼吸器疾患に伴う咳嗽

   肺結核、急・慢性気管支炎、肺癌、塵肺、感冒

用法:1回2㎎、1日3回(増減)

 

f:id:pharmacoreport:20210821081812p:plain

オキシメテバノール構造式

カルボシステイン

カルボシステインシステイン系薬剤の構造中のSH基がカルボキシメチル基に置き換わった化合物です。喀痰中のスルホムチンやフコムチンの濃度を低下させ、シアロムチンを増加させます。

f:id:pharmacoreport:20210821081837p:plain

L-カルボシステイン構造式

 

第106回薬剤師国家試験 問162解説(薬理)

 

問題文

f:id:pharmacoreport:20210718223505p:plain

問題文

解答

2,5

 

解答選択までの思考

1:低分子ヘパリン製剤ですね。アンチトロンビンⅢによるトロンビン阻害作用<第Xa因子阻害作用です。

3:これはアルテプラーゼの記述ですね。誤りです。

4:結合先が違いますね。プロトロンビンではなくトロンビンに結合してプロテインCの活性化を促進します。

 

f:id:pharmacoreport:20210718224442p:plain

閑話休題

 追記事項

血液凝固阻止因子

プロテインC:ビタミンK依存的に肝臓で合成されて血液中に放出される凝固阻止因子です。活性型プロテインCは第Ⅴ・第Ⅷ因子の活性体を不活化します。

活性化プロテインC↑→第Ⅴa、第Ⅷa因子を限定分解↑→フィブリン生成↓

 

チカグレロル

f:id:pharmacoreport:20210718224212p:plain

チカグレロルの構造式

チカグレロルはADP受容体(P2Y12)を選択的に阻害する抗血小板薬です。出血リスクのある手術(ステント抗血小板治療を除く)の3日前より当該医薬品の投与は中止します。ACSと陳旧性心筋梗塞で用量が異なるので注意が必要ですね。

経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される急性冠症候群(不安定狭心症、非ST上昇心筋梗塞、ST上昇心筋梗塞)(ただし、アスピリンを含む抗血小板剤2剤併用療法が適切である場合で、かつ、アスピリンと併用する他の抗血小板剤の投与が困難な場合に限る)

→用法:初回180㎎/2回目以降の維持量:90㎎、いずれも1日2回

陳旧性心筋梗塞のうち、アテローム血栓症の発現リスクが特に高い場合

65歳以上、薬物療法を必要とする糖尿病、2回以上の心筋梗塞の既往、血管造影で確認された多枝病変を有する冠動脈疾患、又は末期でない慢性の腎機能障害

→1回60㎎を1日2回

半減期:チカグレロル8.7時間、AR-C124910XX(活性代謝物)10.0時間

f:id:pharmacoreport:20210718224335p:plain

チカグレロルの血中濃度変化

 

第106回薬剤師国家試験 問160-161解説(理論問題:問160薬理、問161薬物治療)

第106回薬剤師国家試験 問160-161解説(理論問題:問160薬理、問161薬物治療)

 

f:id:pharmacoreport:20210605212616p:plain

症例

f:id:pharmacoreport:20210605212643p:plain

問160

f:id:pharmacoreport:20210605212705p:plain

問161

問160解答

2,3

 

問161解答

3,5

 

問160解答選択までの思考

シルニ「ジピン」→Caイオンチャネル遮断!以上です!2,3選んで終わりです!

私の場合は時間を薬剤に回す必要があったので、受験時は本当にこれでマークシート塗りつぶしに行くと思います。

2:アンジオテンシンⅡAT1 遮断→ARB→「~サルタン」

4:α1遮断→「~ゾシン」orウラピジル

5:β1遮断→「~オロール」

 

問161解答選択までの思考

1:来院時の血圧しか症例で記載がないので、家庭での血圧は不明です。選択肢としては選べません。

2:LDLは確かに高いですが、二次性高血圧としては腎障害やクッシング症候群等があります。血漿レニン活性、血漿アルドステロン濃度、血中カテコールアミン濃度が正常だから、これは当てはまらないですね。

3:とりあえず肥満は血圧上昇の原因になりうる、というより生活習慣はいつでも見直したほうがいいので困ったら選んでいいです。

4:制限するのはナトリウムです。カリウムは積極的に摂取するべきですね。

5:心胸郭比が50%より高いと心肥大ですね。

f:id:pharmacoreport:20210605212859p:plain

休憩

 

追記事項

妊娠中の患者さんに選択される高血圧治療薬

妊娠中の患者さんにも一部の高血圧の治療薬は適応があります。

妊娠20週未満:アルドメット(一般名:メチルドパ水和物)、アプレゾリン(一般名:ヒドララジン塩酸塩)、トランデート(一般名:ラベタロール)

妊娠20週以降:アダラート(一般名:ニフェジピン)

第106回薬剤師国家試験 問159解説(理論問題:薬理)

第106回薬剤師国家試験 問159解説(理論問題:薬理)

f:id:pharmacoreport:20210527150633p:plain

問題文

解答

1,4

解答選択までの思考

2:アンギオテンシンⅡの増加は血圧上昇を起こすので誤りです。

3:cAMPに変換されるのはブクラデシンなので誤りです。

5:膜結合型グアニルサンシクラーゼは増えると血管が拡張するので遮断するべきではありません。

 

f:id:pharmacoreport:20210527150854p:plain

休憩

追記事項

慢性治療薬の薬物治療

無症状期

ACE阻害薬が心不全の生命予後を改善することが証明されており、無症状の時期から心不全の基礎治療薬として使用することがあります。

有症状期

利尿薬、ジギタリス、抗アルドステロン薬を追加し、心不全の程度により血管拡張薬、強心薬を併用します。

 

ジゴキシン製剤について

使用目的:慢性心房細動の心拍数のコントロールとして用いられています。

使用上の注意:ジギタリスの効果を増強するものとして低K血症、高Ca血症、低Mg血症、低酸素血症、心筋虚血、甲状腺機能低下症があり、特に低K血症については、利尿薬の併用によって起こりやすいため注意が必要です。

第106回薬剤師国家試験 問158解説(理論問題:薬理)

第106回薬剤師国家試験 問158解説(理論問題:薬理)

問題文

f:id:pharmacoreport:20210520211712p:plain

問題文

解答

2,5

解答選択までの思考

1:前駆細胞から骨芽細胞への分化促進が作用機序なので、破骨細胞は関与していません。

3:骨のエストロゲン受容体は刺激することで骨形成が促進されるので誤りです。

4:エルカトニンの作用部位は破骨細胞なのでこの時点で誤りです。

f:id:pharmacoreport:20210520211947p:plain

休憩

追記事項

ビスホスホネート製剤について

成分名から見分ける:~ドロン酸

ビスホスホネート製剤は第一選択薬です。破骨細胞にのみ作用するため、「骨形成」のワードは全く関係ありません。エチドロン酸のみ食間投与。他の医薬品は起床時服用です。

カルシトニン

カルシトニンの成分名はエルカトニンが試験ではよく出てきます。ひっかけはカルシトリオール(活性型VD製剤)です。

カルシトニン製剤は骨吸収抑制作用を持っていますが、適応は骨粗鬆症における疼痛で、通常これだけで骨粗鬆症のコントロールは行わないません。

作用機序は破骨細胞のカルシトニン受容体に作用し骨吸収抑制です。カルシトニンの分泌はしません。

第106回薬剤師国家試験 問156-157解説(理論問題:問156薬理・問157薬物治療)

第106回薬剤師国家試験 問156-157解説(理論問題:薬理)

 

問題

f:id:pharmacoreport:20210520000147p:plain

問156問題文

f:id:pharmacoreport:20210520000415p:plain

問157問題文

解答

問156:1,4

問157:4,5

解答選択までの思考

問156の考え方

2:リウマチ治療において、ジスルフィド結合→開裂です。抗体分子はジスルフィド結合によって形を保っているからです。しかもぺニシラミンはチオール基を1つしか持っていないです。いろんなところで切り捨てられる選択肢です。

3:JAK阻害はトファシチニブかバリシチニブですね。どちらでもないのでダメです。エタネルセプトのキーワードは「おとりレセプター」ですし。

5:これこそエタネルセプトですね。トシリズマブはIL-6がキーワードです。

問157の考え方

1:消化器の腫瘍マーカーなので誤りです。

2:CPKは筋細胞内に含まれているので、これが血中に多いと筋細胞が破壊されていることを疑います。国試的には横紋筋融解症との連携の問題で注意するべきです。リウマチの疼痛は筋細胞の壊死に起因するものではないので選びません。

3:KL-6は肺の疾患で注意するマーカーです。間質性肺炎を疑うときに注視する項目になります。

f:id:pharmacoreport:20210520000836p:plain

閑話休題

追記事項

バリシチニブについて

薬効分類は抗リウマチ薬(DMARDs)です。ヤヌスキナーゼ(JAK1,JAK2)阻害薬、低分子化合物ですが、既存治療で効果不十分な下記疾患の適応が追加されています。(いわゆる新型コロナウイルス感染症の肺炎)

 SARS_CoV_2による肺炎(ただし、酸素吸入を要する患者に限る)

用法及び用量は下記の通りです。

SARS_CoV_2による肺炎>通常、成人にはレムデシビルとの併用においてバリシチニブとして4mgを1日1回経口投与する。なお、総投与期間は14日間までとする。